こんにちは!
Tokyo Marry Letterの鈴木美夏です。
音楽ってどんな風に作ってるの?
と気になる方も多いはず。
今回の記事では、どんな現場で
レターソングを作っているのか
ご紹介いたします!

レターソングは、まずはパソコンで作る
まず、作曲に取り掛かる時、作曲家は
DTMと言って
デスクトップミュージックというものを使って
制作します。

デスクトップミュージックとは
簡単に言うと
「パソコンで音楽を作る」
という意味です。
こんな感じの現場で作っています。
なんだかちょっと、むずかしそうですよね・・・笑。
正直、全然簡単じゃないです。
まず、音を出すための、機械の配線から
かなり苦しみます。笑
なので、機械に強い傾向にある男性の方が、
作曲家が多いのかなと感じます。
鈴木は、高校の頃、「作曲家になりたい!」と
当時エレクトーンを教わっていた先生に伝えたら
「あなたパソコン使えるの?難しいから無理よ!」
と言われたことがありました。
やっぱり、一般的にもすごく難しいものというイメージは
あるなと思います。
実際、DTMは覚えることがとても多いので、
私も今でも難しいなと感じます。
ですが、その分やりがいもあります!
音楽は年齢を重ねても楽しめるものなので、
これからの人生でももっと
深めていきたいですね^^
鍵盤での演奏を編集しながら作る
鍵盤で演奏しながら、
パソコン上で編集して制作していきます。
鍵盤を使いながら、MIDIという信号を
パソコンに送り、
データを編集していくようなイメージです。
やっぱり鍵盤が弾けると、創作はしやすいなと
感じます。
ですが、パソコンで制作するので、
鍵盤があまり弾けなくても十分曲は作れます!
さて、レターソングは主に感動的な楽曲という
依頼が多く、
ピアノをメインの楽器として制作することが
ほとんどで、作曲家も鍵盤を弾きながら
制作します。
ピアノの音はとても素敵ですが、
ちなみに、Tokyo Marry Letterでは
ギターをメインにしたレターソングを作ることも
可能です。
男性は特に、ピアノよりギターが好きだよ〜
という方が多い傾向もあります。
楽曲のご要望をお伝えしていただければ
制作したしますよ!

曲が作れたらアレンジしていく
曲が作れたら、アレンジしていきます。
アレンジとは、ベースやドラム、ストリングスなどの音源を
使って、華やかにしていくこと。
今は音源もとても良くなっているし、
上手に音を打ち込んでいくことで、
本当に生の楽器のように聴くことが
できます。
Tokyo Marry Letterの作曲家のOshioは、
ドラムの打ち込みも、
ベースの打ち込みもとても得意。
素敵なアレンジをしてくれます^^

作曲家 0shio
デジタルでの打ち込みでも素晴らしい楽曲は
完成させることができますが、
Tokyo Marry Letterでは、
楽曲にこだわっています。
生楽器が入ると、やはり楽曲のクオリティは
上がります。
なので、Tokyo Marry Letterでは、
パーカッションに関しては生でレコーディングしています。
パーカッションは、多数の現場を経験してきた
ナカムラテツヤさんがレコーディングしてくださるのですが、
本当に楽器にこだわりがある方で、
別記事でもまた紹介していきますね!
まずはパソコン、そして生レコーディング
さて、今回の記事では、まずパソコンで作曲し、
アレンジをしていくということをお伝えしました。
この後は、歌を入れて、
ミックスという作業をしていきます。
また更新していくので、
楽しみにしていてくださいね♪
今日もありがとうございます^^
鈴木でした!