こんにちは!
東京マリーレターで活躍するスタッフさんに
スポットを当てて
お届けしていくシリーズです。
「レターソングって、どんな人たちが作っているんだろう?」
と興味を持っていただけたら嬉しいです!
2人目はパーカッション担当のナカムラテツヤさんをお迎えします。
ナカムラさん、よろしくお願いします!
パーカッショニスト:ナカムラテツヤ


ナカムラさんは、最初に出会った時から誠実で丁寧な方だな~という印象でした。
改めて、関わるきっかけとなった出来事を教えていただけたら嬉しいです!

何を調べていたかは忘れてしまいましたが、ツイッターの検索で代表の鈴木さんのページに辿り着き、レターソングの存在を知りました。
自分も関わりたいと思ったのか、演奏で役に立ちたいと思ったのか、面白そうと思ったのか、色々な想いが重なって気が付いたらHPからメールを送っていました。
その後、ご連絡を頂き、今に至ります。

本当に、ご連絡いただけてよかったです、ありがとうございます^^
パーカッショニストとして、また東京マリーレターの空気を作ってくださる人としても、欠かせない方だなと思っております。
さてさっそくご質問していきます!
尊敬している方はおられますか?

尊敬とはまた違うかもしれませんが、真っ先に思い浮かんだのは妻です。
今の自分があるのも、音楽を続けていられるのも、妻がいるからこそ。いなくなったら死んでしまうかもしれません。
マイルス・デイビス(ジャズ界の帝王と呼ばれているトランペッター)とフィリー・ジョー・ジョーンズ(ハードバップドラムの名手)的に言えば、自分に火をつけてくれる存在で、自分を車に例えれば、ガソリンです。
いや、僕が車なら、運転手が正解かな~。

ベストパートナーと言える大切な奥様と、またお二人の関係がとても素敵なのが伝わってきます!
ナカムラさんは落ち着いた方なので、すごく明るく元気な奥様なのかなーと勝手に想像しているのですがいかがでしょうか・・?

元気ですね~。彼女は太陽で、その周りを子どもという地球が回っていて、地球の周りを回る月が僕というような家族の構成です。
以前深夜にコップを洗っていた時、そのコップが割れ、右手小指を切ってしまったことがありました。
かなりの出血をしておりましたので、すぐに病院へ、という妻の指示で病院に向かうと、「縫いましょう」ということで2針縫いました。
その2日後に、「ある年の紅白歌合戦で歌われた曲を全曲、25分のメドレーで1曲にして演奏する」という演奏がありまして、前日のゲネプロは欠席して本番に臨んだのですが、本番当日の朝、「大丈夫かねぇ?」と妻に聞くと、「死なないから大丈夫」とサラっと言われ、「そうだね!」と何事もなかったように特に問題なく本番をこなしました。
死にませんでした(笑)そんな風に勇気をもらっています。

やっぱり、バランスが取れたご夫婦なのですね…それにしても、すごいエピソード! 「死なないから大丈夫」笑。
奥様がとても元気で明るい方なのが伝わってきます!
元気の源はありますか?

打楽器、酒、読書。
上手くなりたいなぁ、と思うし、毎日のみたいなぁ、と思うし、読む時間をつくりたいなぁ、と思っております。
何かを「したい」と思えているうちは大丈夫。という内面部分と、熱などほとんど出ずとても健康で、元気の源=丈夫な身体、という外面部分で日々頑張っております。

個人的に、ナカムラさんの好きな本が気になります。
いくつか教えていただいてもよろしいでしょうか?

まずは、「イチロー・インタビュー/小松成美著」。プロ野球イチロー選手のインタビュー集です。セカンドゴロでアウトになった時、バッティングの感覚を掴んだ、という文に衝撃を受け、すぐに赤線を引きました。
成功だけが何かをつかむきっかけではないと強く教えられました。続いて、「棘まで美し/武者小路実篤」。
大学生の頃、何かの本で、アート・ブレイキー(ジャズドラム界でマックス・ローチと並び2大ドラマーと称される)が読書好きということが書いてあり、「じゃあ読書しなきゃ!」と思い立ったものの、ブレイキーの好きな作家が、外国人作家ばかりで(外国人作家の作品はあまり読まないので)、その中に三島由紀夫の名前があったのですが、いきなり三島由紀夫はハードルが高いなと思い、何となく手にしたのが「棘まで美し」。
自然に文章が入ってきてすぐに読了。その後、大正~昭和初期の本を読むようになりました。
最後に、「恋愛論/柴門ふみ著」。好きなんです、柴門ふみ。一番好きな漫画は「非婚家族」ですが、エッセイも素敵です。そして、最近は島本理央の小説の世界にどっぷりハマっています。

教えていただいてありがとうございます!
ナカムラさんって知的なイメージがありますが、そういう本から影響を受けていらっしゃるのだなーと思いました。本当に色々読まれているんですね…。
日々の中で大切にしていることがあれば、教えていただきたいです!

今の一瞬に集中することです。
それが中々難しく、出来たらきっと次のステージに進めるはず!と思いながら、演奏したり、歩いたり、料理作ったり、しています。

そういったことを大切にしているから、今のナカムラさんが出来上がっているんだなーと納得してしまいました。演奏したり、歩いたり、料理をしたり。日常のことも大事にされているんですね!

集中力を鍛えよう、と思っていたことがあり「マインドフルネス」を勉強したりしましたが、やはり呼吸(ポンタさんは演奏において呼吸は重要だと言っていました)が大事だったり、今行われていることを今行っていると意識することが大事だと学びました。
その中で歩行禅というのがあり、それは気軽なので実践しています。それが演奏に繋がるかどうか分かりませんが、繋がるといいなという宝くじを買うような感覚かもしれません。

ありがとうございます!
歩行禅は宝くじを買う感覚…!そういうところまで、演奏に繋がることを期待してというのが、プロだな〜と思いました。さすがです!
そんなナカムラさんの、お休みの日の過ごし方も教えていただいてもよろしいでしょうか?

毎日が月曜日のようでもあり、毎日が日曜日のようでもあり、休みだから何を特別にすることもなく、練習したり、あれやこれやと慌ただしく過ごしていますが、妻や子供が休みになると、何となく休みの日になった気になっています。

日々充実されているのが伝わってきます^^
奥様やお子さんとの時間を作っているのも、素敵ですね。
ナカムラさんは良い夫で、良いパパであることに納得です。

良い夫か良い父親かは自分では判断できませんが、判断されるとすれば自分が死んだときに妻や子どもがどう思ってくれるか。
結婚して終了、子どもが生まれて終了ではなく、婚姻関係はもちろん絶対ではありませんし、今のご時世は親子関係も絶対とは言えません。
なので、自動更新のように日々を送りつつ、死ぬまで関係を続けていくこと、死ぬまで関係を続けてもらえる自分でいることが大事なのではないかと思います。

私も家族とずっと良い関係を続けたいと思いますが、「関係を続けてもらえる自分でいること」。この言葉が響きました!私も意識したいと思います。
ナカムラさんのお話をたくさん聞けて嬉しかったです!
ありがとうございました!