いまや結婚式の定番演出となった「花嫁の手紙」。
伝えたいことはあるけれど、上手くまとめられないという花嫁も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな花嫁の手紙を上手にまとめる方法をご紹介します。
手紙の基本的な構成や抑えるべきポイントを学んで、印象に残る手紙を書きましょう!
1、読む時間は適度な長さに。飽きさせない工夫
一般的に、一つの話題を集中して聞けるのは3分程度が限界と言われています。
ゲストに飽きさせないためにも、手紙を読み上げる時間は3分前後に収めるのがベスト。
文字数にすると700~1000文字程度必要になります。
便せんに書く前に、一度Wordなどのソフトに書いて文字数を確認しておくと簡単です。
2、花嫁の手紙の基本的な構成とは
花嫁の手紙の構成は「導入、エピソード、結び」の3部構成が一般的。
この構成を知っておくことで、花嫁の手紙はぐっとまとめやすくなります。
一つずつ解説していきます
導入
書き始めは、両親への呼びかけから。
「手紙なんて書いたことがなくて少し照れくさいけれど」など、気持ちを素直に書くことで堅すぎない手紙になります。
聞いてくれるゲストへ一言断りを入れるのも好印象です。
情景が浮かぶエピソード
幼いころの思い出や嬉しかったこと、両親のありがたみを感じたエピソードを書きましょう。
他にも尊敬していることや、昔謝れなかった事の謝罪などでも。
情景が浮かぶよう、エピソードはなるべく具体的に。
両親の人柄がわかるようなエピソードがあると、ゲストも光景をイメージしやすくなります。
結びの言葉
結びの言葉として、両親やゲスト、新郎の親へむけて感謝の気持ちをあらためて伝えましょう。
他にも、これからの妻としてや夫婦としての目標や抱負を盛り込むと、前向きな印象を与えることができます。
3、つたなくても、素直な気持ちを言葉にすることが大切
花嫁の手紙は難しい日本語を使ったり、堅苦しい文章にする必要はありません。
いままで育ててくれた両親への感謝を、素直に言葉にすることがなによりも大切。
そんな素直な感謝の気持ちこそが感動を生むのです。
花嫁の手紙の基本的な構成をおさえて、あなたのありのままの気持ちを伝えましょう!
花嫁の手紙を楽曲にしませんか?
レターソングというサービスをご存知でしょうか。
今回、花嫁のお手紙をまとめるコツをご紹介しましたが、そのお手紙を歌と動画にするという方法があります。
レターソングとは花嫁の手紙をもとに楽曲を作成し、出来上がった楽曲をプロが歌い上げるというものです。
「手紙を読み上げるのが恥ずかしい」「大勢の前で話すのが苦手」といったあなたにも安心!
レターソングは、まだまだあまり知られていない結婚式の新しい演出です。
感動的な楽曲と動画は、最高の結婚式にお力添えができます。
Tokyo Marry Letterのレターソングは、プロの作曲家が制作するながら、リーズナブルの価格でのご提供が可能です。
人生に一度の大切な節目に、一味違った演出で感謝の気持ちを伝えませんか?
レターソングの制作はぜひ、Tokyo Marry Letterにお任せください!